友だち追加

院長の小ネタ04「顔の変化は、顔の骨粗鬆症かも!?」 

顔のシワやたるみが気になり始めると、多くの人が

「もっと若々しい顔になりたい!」、

「これ以上老けたくない」

と思いますよね。

美容医療では、顔のたるんだ皮膚や皮下組織を引っ張っぱるフェイスリフトや糸リフトなどがあります。これらの治療は皮膚や軟部組織の変化を改善する目的で行われます。

骨粗鬆症は腰や足の骨のイメージが強いですが、

顔の骨が減っていくなんて、ちょっとびっくりですよね。

特に頬骨や目の周り、そして顎の骨は、年を取ると少しずつ減っていきます。この骨の減少が、私たちが「老けてきたな…」と感じる原因のひとつなんです。

まるでお気に入りのクッションが、使い古されてボリュームが減っていくのと同じように、顔も骨がしぼんでしまうのです。

そのため、

目の周りや鼻の下などのくぼみが広がり、

あごが小さくなるなどフェイスラインが乱れてきます。

顔の骨は、いわば「顔の土台」です。この土台がしっかりしていると、その上にある皮膚や脂肪、筋肉などがきれいに整います。でも、骨が減るとその上にある皮膚などもサポートを失い、たるんできてしまいます。これが、目の下のくまやほうれい線、頬のたるみの原因です。

顔の若返りを考えるなら、ただ皮膚を引っ張るだけではなく、土台となる骨のケアも必要です。

顔面骨だけでなく、全身の骨量を維持することが、美容と健康に繋がるのです。

厚生労働省によると、骨量(ミネラル成分の量)は、年齢によって次のように変化します。

  • 10代から増加し、20歳ごろに最大骨量に達します。
  • 最大骨量に達した後は、40歳半ばまでほぼ横ばいで推移します。
  • 50歳近くから減少します。特に女性は閉経を機に骨量(骨密度)が急激に減少します。

骨量は、骨の強さ(骨強度)を決定する指標の1つです。骨強度には、骨量に加えて骨の構造(骨質)も影響します。骨量が少なくなると骨密度が低くなり、骨粗鬆症のリスクが高まります。

骨粗鬆症を予防するには、次のような方法があります。

  • カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを摂取する。
  • ビタミンDを体内で合成するために日光浴をする。
  • ウォーキングや筋力トレーニングなど、骨に刺激が加わる運動を行う。
  • 大豆イソフラボンの一種のエクオール※を摂取する。

※当院ではエクオール含有食品の「エクエル プチ」を販売しております。

骨は絶えず吸収(破骨細胞が骨を溶かす)と形成(骨芽細胞が新しい骨を作る)を繰り返し、約10年をかけてすべて入れ替わるといわれています。この生まれ変わりは特に骨の再構築(リモデリング)といわれます。

骨の吸収が骨の形成を上回ると、

骨は次第に弱くなります。

減ってしまった顔の骨のボリュームを補う方法は、ヒアルロン酸注入やシリコンプロテーゼ挿入などがあります。これらを受けられる方も増えてきています。

しかし、これらの方法にもデメリットはあります。

最も重要なことは、

であることです。

最近の医療材料は、一昔前の物に比べ格段に良くなっています。しかし、長期間体内にあると経年劣化したり、露出や感染することもあります。

更には異物周囲にカプセル(体を守るために硬い被膜で包み込む状態)を形成し、拘縮(ひきつれ)を起こす事があります。

すぐには変化が起こりにくいですが、

数十年後に起こる可能性があります。

大学病院在籍中に、

顔の老化は骨だけでなく、皮膚や皮下組織、筋肉などの変化も同時に起こっています。骨の減少を補うためにも、筋肉量の増加や皮膚の引き締めを行うことで変化を最小限に試みます。

PRS CLINICでは

ダウンタイムも少ない機器ですので、これからの顔の変化を緩やかにする、もしくは現状をキープするためにもオススメです。

詳しい内容はコチラ

PRS CLINICへお気軽にご相談ください。

お電話(054-271-3333)での診察予約も行なっております。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: